こんな症状の方へ
アトピー性皮膚炎

生まれつきの皮膚バリア機能の弱さとアレルギー反応が引き金となり、慢性の湿疹や皮膚炎を引き起こす病気です。通常は乳幼児期に発症し、学童期に収まることもありますが、最近では成人期に症状が続く場合や、成人後に初めて症状が現れることも増えています。
主に保 湿剤とステロイド剤を使った外用療法を中心に行います。使用方法や期間は症状に応じて説明し、継続的なケアも重視しています。症状が改善した後も、プロアクティブな治療を行い、状態を維持します。症状が重い場合には、紫外線治療や内服も検討します。
にきび
10代から30代の間に、主に顔や胸、背中などに発生します。肌質やホルモンバランス、生活習慣などが影響します。美容上の大きな悩みとなることも。当院では標準的な治療に加えて、ケミカルピーリング(自由診療)も提供しています。
ケミカルピーリング
〇 治療内容
弱酸性の薬を塗り、古い皮膚をゆっくりと除去し、肌細胞を刺激して新しい皮膚を作る治療法です。
〇 治療期間・回数
2週間~4週間に1回、4回~8回程度が目安です。
〇 費用
1回4,000円
〇 リスク・副作用
化学熱傷を生じるリスクがあります。
炭酸ガスレーザーによるにきび痕の処置
〇 治療内容(フラクショナルモード)
微細な穴をたくさん開けることで、表皮の色素を除去し、その穴が収縮することで自然な肌の改善を促進する治療法です。
〇 治療期間・回数
2~6ヶ月(次回施術まで約1ヶ月あけて下さい)、通常2~4回程度です。
〇 費用
1回1,000円~20,000円(施術する面積による)
〇 リスク・副作用
瘢痕形成などのリスクがあります。

乾癬

白いかさぶたのようなものが赤い発疹として体の各所に出る慢性の皮膚病です。この発疹は治りにくく、経過も長い難治性の疾患の一つです。当クリニックでは、ナローバンドUVBを使った紫外線治療も行っています。
水虫
白癬菌やカンジダ菌の増殖によって引き起こされます。足や爪だけでなく、体のどこにでも現れる可能性があります。ただし、足の皮膚トラブルや水虫とは異なりますので、正確な診断が重要です。

イボ・できもの

ウイルスによるイボや水いぼ、粉瘤、線維腫、脂漏性角化症、石灰化上皮腫、毛細血管拡張性肉芽腫などが一般的です。また、様々なタイプの皮膚がんもあります。これらには、液体窒素凍結療法や手術などの治療を行います。
皮膚がんの場合は、原則として大学病院などの専門機関への紹介を行っています。
白斑(しろなまず)
原因は不明ですが、皮膚のメラニン色素を作る細胞が不足することで起こります。治療が難しい病気で、当クリニックではステロイドやナローバンドUVB照射などの外用治療を行っています。また、白斑を隠すためのダドレス(着色用化粧水)も取り扱っています。
ダドレス
〇 内容
肌の 色素が抜けた部分を目立たなくするための着色用化粧水です。一時的に皮膚の表面に着色することで白い部分が目立ちにくくなります。
〇 期間・回数
1回の塗布で約2~3日間、白斑を目立たなくできます。
〇 費用
11ml 3,080円
〇 リスク・副作用
体質により、塗布部分がかぶれる可能性があります。
地肌の色合いによって、合わない場合があります。

しみ・ほくろ
当クリニックで行っているしみの治療には、Qスイッチルビーレーザーや炭酸ガスレーザー、ハイドロキノンクリームなどがあります(自 由診療。しみの種類によっては保険診療)。肝斑に対する内服治療は保険診療で提供しています。ほくろに対しては、大きさや性質に応じて手術(保険診療)または炭酸ガスレーザー治療(自由診療)を行っています。
Qスイッチルビーレーザー
〇 治療内容
メラニン色素へ選択的に作用するレーザーを使い、シミやそばかすなどの色素性疾患を改善します。
〇 治療期間・回数
治療回数は通常1回です。
〇 費用
1回5,000円~12,000円(シミの面積による)
〇 リスク・副作用
稀に色素がむしろ濃くなってしまう場合があります。
炭酸ガスレーザーの処置
〇 治療内容
照射した部位の組織を蒸散させます。その際の周囲の正常な部分へのダメージが極力少なくなるよう、細かな調整が可能です。
〇 治療期間・回数
治療回数は通常1回です。
〇 費用
1回5,000円~12,000円(施術する面積による)
〇 リ スク・副作用
瘢痕形成などのリスクがあります。
ハイドロキノンクリーム
〇 治療内容
シミや色素沈着の原因となるメラニン色素の発生を抑える作用があります。
〇 治療期間・回数
治療期間は3ヶ月程度、1日2回塗布が目安です。
〇 費用
4%クリーム5g 2,200円
〇 リスク・副作用
かぶれ、色素脱失等のリスクがあります。

巻き爪
圧迫などが原因で爪が湾曲して、横の皮膚に食い込んでしまうことがあります。これが悪化すると炎症を引き起こしたり、歩行時に痛みを感じることがあります。 当クリニックでは、爪の切り方やテーピングの指導を行うほか、状態に応じて爪を食い込んでいる部分を除去することもあります。また、手術や形状記憶合金製プレートによる矯正も検討しています。
形状記憶合金製巻き爪矯正プレート
〇 治療内容
爪の先端に金属製のプレートをはめ、湾曲した爪を矯正します。爪の状態や形状により装着困難な場合があります。
〇 治療期間・回数
半年~1年、1~2ヶ月に1回程度が目安です。
〇 費用
1回5,000円
〇 リスク・副作用
装着時に爪が割れたり欠けたりするリスクがあります。
